まるげりスイッチ edu

まるげりスイッチが教育のことについて書きます

#24 結果と考察は何が違うの?

「鳴川調査官の話を聞いて」シリーズ第3弾です。 前回はこちら marugeriswitch.hatenablog.com 【結果と考察って何が違うの?】 実験が終わった後に、結果をまとめたり、考察を書いたりしますが、この結果と考察の違いについて、鳴川先生が話してくださいま…

#23 予想と仮説って何が違うの?

鳴川調査官の話を聞いてシリーズ第2弾です 前回の記事は marugeriswitch.hatenablog.com 【予想と仮説って何が違うの?】 理科の指導要領の中に、 「予想や仮説」 という言葉が出てきます。似たような言葉ですが、この2つ、何が違うのでしょうか? 「仮説」…

#22 2019年をふりかえって

今年がどんな一年だったか、ざっくりふりかえってみます。 【4度目の卒業生を送り出した】今年の3月に送り出した卒業生は、『学び合い』も学級経営もいい感じにいった子達でした。毎日腹抱えて笑った日々でした。 【4月から、初の学年主任へ】学年主任の…

#21 理科では、「めあて」?それとも「問題」?

先日、鳴川教科調査官の話を聞く機会がありました。 話を聞くのは今回で2回目。 具体的な話と抽象的な話を往復して話してくださるので、とてもわかりやすかったです。 さて、今回からは、鳴川先生やその他の先生方が話した内容を自分なりにまとめていきたい…

#20 9月の反省

1週間前の話になりますが、9月入って最初の算数テスト「整数」がありました。(公倍数・公約数のところ) ・・・結果は散々でした。 子どもの学び方はよくなっていると感じているのですが、結果に結びついていない。 活動あって学び無しの状況なのか・・・…

#19 「この先生の授業見たい!」から始まる授業参観

各学校で教科やテーマを決めて研究授業をしたり、地区で教科研究会を作って「うちの地区はこのテーマで研究やってます」ということをしたりしていますよね? これってやりづらくないですか?? 研修についての第3回目は「研究発表会のやり方が変わったらい…

#18 いきなり武道館でライブしないよね?

前回に引き続き、研修のあり方について書きます。今回は②全員強制参加の研修についてです。 前回の記事↓↓↓ marugeriswitch.hatenablog.com 全員強制参加の研修って本当に学びが得られるのでしょうか? 動員がかかる研修って必要なのでしょうか? 私の地域で…

#17 今の研修のあり方にウンザリしている話

今の研修のやり方に、正直嫌気がさしています。 ①若手育成と称した研修 ②全員強制参加の研修 ③研究発表会 今日から3回にわたって、今の研修のあり方についてのよくない部分(愚痴?)と、こうなったらいいのになー!という希望を書いていきたいと思います。…

#16 第15回教室『学び合い』フォーラム

いや~、充実した1日でした。 今回のフォーラムで感じたこと・考えたことを家に帰ってノートに書きだしてみると、次の4つのことに分類できました。 ① 今の学校のシステム変わってほしいな ② 今のシステムで自分にできることは何かな ③ 自分の「自由」につ…

#15 ケンカの聞き取り 大人から子供へ

毎日たくさんの起こるケンカやトラブル。日々ピンチの連続ですね。みなさんはどうやって聞き取りをしているのだろう? 私は、4年ほど前、当時の通級の先生に「何か起きたときは、時系列でこうやって書いたらいいよ!」と教えていただいた方法で聞き取りをし…

#14 小学校の教科担任制について

今、小学校の教科担任制が話題になっていますね。 私の勤めている学校では、高学年が教科担任制的なことをしています。(うちの学校では教科担任とは言わずに、「専科制」と言っています。要は、ガッツリ交換授業をするというスタイルです。) 私が来たとき…

#13 心を取り戻す

「忙」とは、心を亡くすと書きますが、本当にその通りですね。 することの多さ、求められることの多さ、悲鳴を上げている今のシステム、なかなか捌ききれない自分の仕事… 悶々としつづけた4か月間でした もっと余白の時間が欲しいですね さて、夏休みになり…

#12 誰に関わりにいく? ~鳥の目・虫の目~

今のクラスで『学び合い』をはじめて1カ月。立ち歩きスタイルが普通になってきました。 今の教室で課題だなと感じること ①7割ぐらいの子が「仲のいい人と❝のみ❞で学びを進めている」 →仲のいい人と学び合うことは悪いことじゃないと思っていますが、それぞ…

#11 4月の振り返り

4月・・・忙しすぎて驚いた。 もうすぐ5月の学校始まるけど、とりあえず4月のこと振り返っておく(遅すぎ!) 〇『学び合い』 今年度が始まって2日目から『学び合い』を始めたものの、正直「その日暮らし」の『学び合い』しかできてません。 ちゃんと語…

#10 学年主任として頑張ること

3月末日に、学年主任をすることが決まった。 人生初の学年主任。自分にちゃんとできるかな… しかも、学年の中では自分が最年少。 頼りない学年主任で、同学年組む先生方に申し訳ない… でも、やってみたことのない仕事に、ワクワクしている自分もいる。 5割…

#9 『学び合い』理科の時間にどうやって子どもに任せるか【後編】

前回の続きです。↑こんな感じで、1年間理科の『学び合い』やりました。 前編をご覧になってない方は、先にこちらを marugeriswitch.hatenablog.com 【やってみて、よかったこと】 ①ルーブリックで基準を示し、「全員が実験方法を説明できる」や「全員が考察…

#8 『学び合い』理科の時間にどうやって子どもに任せるか【前編】

『学び合い』に本格的に取り組み始めて約3年が経ちました。 一応理科を専門的(?)に学んできたので、理科でも『学び合い』をしたいと思っていました。 でも、理科の『学び合い』ってどうやったらいいんだろう? 理科の授業でよくあるのは(私がこれまでの…

#7 学級通信を使って保護者の方と繋がる

保護者の方とバリバリ楽しそうに話したり、密につながっているベテランの先生方を見て、いつもすごいなぁと思っています。 あんな風に、密に繋がるためには、どうしたらいいんだろう・・・ そんなときに、岩瀬直樹さんの「クラスづくりの極意」に出会いまし…

#6 同学年の先生から学ぼう

年度末ですね。担任の業務も終わり、始業式が始まるまでの時期が、1年間の中で一番好きかもしれません。 なんだかワクワクしません? 1年間の自分の実践を振り返ってまとめたり、新しい本を買って全国のすんごい先生方から学んだり、ツイッター眺めて「へ…

#5 教育テクノ物語 【最終章】

帰り際のテクノロジー活用!「さようなら、紙媒体」 【5時間目後の休み時間】A「よっしゃー!今日はあと図書の時間終わったら帰れるー!うぇーい!」 B「嬉しいねー♪」 まるげり「休憩取った人から、学校用タブレット持って図書室に行きまーす!」 はーい!…

#4 教育テクノ物語 【第2章】

【第2章】 お昼もテクノロジー活用しよう!「日々の食育を家庭へ。掃除をロボットへ。」 キーンコーンカーンコーン A「よっしゃー!給食だー!ランチルーム行くぞ!」 B「Aくん落ち着いて!『まるげりカード』持っていってる?」 A「おっとあぶねー!忘れて…

#3 教育テクノ物語 【第1章】

最近の家電はすごい! 食器は洗ってくれるし、洗濯物は乾燥までしてくれるし、掃除も勝手にやってくれる。かなり人間の仕事を減らしてくれている。 学校現場も、もっとテクノロジーとかをフル動員して、人間の仕事量減らないかなー・・・ ということで、稚拙…

#2 今年の「振り返りジャーナル」を振り返る

岩瀬直樹さんが提唱する「振り返りジャーナル」を、今年度は、4月から1年間通して行うことができました。 「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 (ナツメ社教育書ブックス) 作者: 岩瀬直樹,ちょんせいこ 出版社/メーカー: ナツメ社 発売日: …

#1 ブログはじめます

はじめまして。まるげりスイッチです。 今日からブログをはじめます。 本ブログ「まるげりスイッチ edu」は 〇教育のことについて書く予定です 〇今の関心事は「効率の良い働き方」、『学び合い』などです 〇関心事は変わります(たぶん) 〇アウトプットす…